1. 出会いならミントC!Jメール - TOP>
  2. 日記一覧>
  3. 龍美さんの日記投稿

会員ログイン

会員アドレス・パスワード

Jメール日記

投稿内容

  • 龍美 50~54 会社員 茨城 つくば市 close
113
1
2

関東オススメパワースポット龍神様

関東オススメ神社やお寺
神奈川県
江島神社

品川
荏原神社

品川神社

蛇窪神社

西東京
田無神社

千代田区
神田明神

小網神社

浅草神社 天井画 龍

今戸神社

明治神宮

鎌倉

*覚寺 禅の修行道場として知られ、静寂な雰囲気の中で心を落ち着かせることができます


建長寺 鎌倉幕府第5代執権・北条時頼によって創建された、鎌倉で最古の禅宗専門
天井画龍

鎌倉一の古社 龍口明神社 
九頭龍

埼玉県秩父市

秩父今宮神社
秩父三峯神社

栃木県
日光東照宮 竜頭ノ滝 りゅうずのたき

#日光山輪王寺 #薬師堂 #鳴龍 #日光東照宮本地堂 (鳴龍) #日光輪王寺大猷院 #竜頭ノ滝 #りゅうずのたき #日光東照宮 #龍王峡 #日光二荒山神社 #日光駅 #龍神さん #輪王寺三仏堂 #相輪塔 #相輪橖(#そうりんとう) #みざるきかざる #馬  #奥社宝塔


まだまだオススメ神社もお寺さんもあります。



御朱印帳も、あの世に行っても神も仏もいるので
書き置きをいただいてます。


神社もお寺さんも御朱印帳に名前があるので、お寺さんで言われる場合がある

お寺さん、神社は、別にしてくださいと言ってきます。

使い方(開き方)が分からない。。。という人向けです。

御朱印帳は全て右開きです。

イメージとしては国語の教科書、もしくは一般的な書籍(小説やビジネス書)と同じです。

「朱印帳」と書かれてあるほうを表として、表紙の左端をもってめくります。

御朱印帳(蛇腹式)は右開き

御朱印帳1ページ目の開き方

表紙の裏も白いのですが、ここには御朱印を書きません。

御朱印帳の使い方。お寺と神社は分ける?

お寺と神社で御朱印帳を分けて使う必要はありません。

もしかしたら断られる可能性もあるかもしれません(今まで言われたことはありません)

思い出を時系列で楽しみたい人は、ご朱印帳を1冊にまとめる使い方がオススメ。

特に旅行中に集めてる人なら、御朱印帳そのものが旅の記録になります。

アート性を重視するなら御朱印帳を寺と神社で分ける使い方がオススメ!

なぜなら同じ御朱印でも、神社と寺では見た目、デザインが違うからです。

違いを見比べたい人は、「御朱印帳の使い方。お寺と神社は分ける?」というページに、神社(伊勢神宮と明治神宮)、お寺(平等院・浄土院と明月院)の御朱印を掲載してるのでチェックしてみてください。

ちなみに、、、

神社や寺の名前が入ったオリジナルの御朱印帳が販売されてます。

「他の神社やお寺の御朱印は書いてもらえない?」と不安になるかもしれませんが、安心してください。きちんと使えます。

御朱印帳の使い方。1ページ目はどこ?

御朱印帳の開き方は右開きです。

表紙の裏に白い部分があります。ここには御朱印は書きません。

なので白い部分の通算2ページ目が、御朱印を書いてもらう最初の1ページ目になります。

図解ページ:御朱印帳の最初のページはどこ?1ページ目の使い方

最初ページは、必ず特定の神社や寺にしないとダメというルールはありません。

※伊勢神宮にしないとダメという話も聞きますが、そのような決まりはありません。

御朱印帳の最後の使い方

途中で新しい御朱印帳が使いたくなったら、最後まで集めてなくても変更してかまいません。

御朱印帳の最後のページ(白くて硬い部分)にも御朱印を書いてもらえます。

神棚や仏壇に保管します。家になくても、無理に準備する必要はありません。

気持ちの問題なので、御朱印袋にいれるなどして大切に保管すればokです。

もしものときは、棺桶にいれてもらることも可能です。

使い方、保管の仕方、処分の仕方、

お寺や神社が関わってるので悩むことも多いと思います。

なので使い始めは白い部分でいうと2ページ目からになります。

蛇腹式の御朱印帳は裏側も使えます。

蛇腹式の御朱印帳の両面御朱印帳(蛇腹)の裏側の使い方
その場合は裏表紙を上にして右開きで使います。

以上、「御朱印帳(蛇腹式)の 開き方。右開きで使います!」についての話でした。

#御朱印帳は右ひらきから
#御朱印 #御朱印帳

コメント

  • オガサカ 60歳以上
    3月初めに、厳島神社で御朱印貰ってきました。広島に行きたくて、着いた日に、厳島神社です。三峯神社にも貰いに行く予定で、日光東照宮なども貰いに行きます。 3/30 11:53
  • ひふみ 60歳以上
    長々とお疲れではございますが、すべて、謗法です。謗法払いするべきです。あまりに、目にとまったため、また、与同罪をわたくし自身ももらってしまうためにコメントさせていただきました。このコメントに対して返信がきても、スルーさせていただきます。 3/30 3:23
  • «
  • 1

モバイルで利用

JメールモバイルサイトQR モバイルだけのお楽しみコンテンツ盛りだくさん♪
携帯からアクセスすれば、どこからでも気軽に出会いを見つけられる!
安心してご利用頂くために、万全のサポートを心がけております。