1. 出会いならミントC!Jメール - TOP>
  2. 日記一覧>
  3. まーさんの日記投稿

会員ログイン

会員アドレス・パスワード

Jメール日記

投稿内容

  • まー 45〜49 会社員 東京 close

自己紹介

はじめまして! プロフをご確認いただきありがとうございますm(_ _)m まーと申します。 共感力なら誰にも負けません。 既婚子持ちのごくごく普通の会社員です。 年齢は少しいってますが、寂しさを埋めたいかたや、なかなか良い出会いに巡り会えないかたも、まずはお話ししてみませんか? 笑顔にさせることが大好きです! 楽しく気軽に絡んでいただけたら幸いです(^^) 追伸、業◯でも詐◯でも勧◯でもありません。 宜しくお願いいたします(^^)/

  • 居住地
    東京
  • 年齢
    45〜49
  • 職業
    会社員
  • 血液型
    B型
  • 身長
    170〜174cm
  • スタイル
    標準
  • ルックス
    カジュアル系
  • 性格
    やさしい
  • -

興味あること

遊び友達、カフェ友達、趣味友達、悩み相談、不倫・浮気

16
0
0

糸辺に半分と書いて〜♪

きーずーなと読みます〜♪

「絆」と「絆す」
同じ字なのに意味が違う
気がしませんか?

絆す、絆される
なんかネガティブに聞こえる気がして
気になったんです。

「必要とされると絆されるねー」

何気ない会話の中でふと聞いた言葉に
少し違和感を抱き、字が気になりました。

ほだすかー。
私は絆しているのか?
私は絆されているのか?

ほだす 意味
とGoogle先生で検索するとなんと、
ハッ◯ーメールの出会い・恋愛コラム
ハッピーラ◯フの記事が
わりと上位にヒットした。
少し驚きました。

ライターさんが書かれた、
「ほだされる(絆される)とは?
 意味・類語・使い方や
 恋愛への影響力を解説!」
という記事でした。

詳細はここでは省きますが
その中では絆されることが
ポジティブに書かれていて、
とても興味深く感じるのと共に
少し恥ずかしい気持ちになりました。

自身が日ごろ意識している
人との接し方が
実は相手を絆していて
無意識に繋がっていたことに
今更ながらに気づいたためです。


会話の相性を日常で
感じることが増え、
日記コメントのやり取りや
メッセージの中でもきっと
同じだと言えます。

ノリやテンポ、話す内容、
気を使わず自然な対話、
ずっと話していたい感じや
相手を喜ばす言葉のチョイス
共感や偶然の一致・似たような境遇
お互いの考えを照らし合わせながら
より深く知っていく・知ってもらう中で
更に関係性は増していくだろうと思います。

私は物書きを生業にしていませんが
仕事においても文章表現については
意識を持つように努めてます。

読み手側に内容が伝わるか
読みやすいか
相手に共感を得られるか
読んだあとにどう感じるか
起承転結を考えたり
一方的にならぬよう上げて落とすなど
常に読者側を意識します。

日記書きさんや作家さんも同様な気持ちで
作品を作ってるものだと感じるし、
丁寧な表現や感動を得られる日記
文学的な書籍や短歌も含めて、
人を魅了するその文才に惹かれることも
よくあることだと思います。

それは日ごろの人への接し方
或いは、会話においても同じく、
相手を絆すテクニックを
持ちあわせている人間は
無意識のうちに備わっているものでは
ないでしょうか?


絆す、絆された
という言葉には、
心を動かされる・共感して受け入れる
という意味もありますが
心が縛られる・束縛をする
という意味もあります。

日ごろ好んでは使わない言葉ですが、
日記を読んでいても、書いていても
読書をしていても、仕事においても
それを求め、それを伝えたい気持ちで
この文章を読むひとの心を得ようと
行間を読んだり、込めている想いを
感じとる感性は、誰もが
同じであるとは限りません。

中には身勝手で、独りよがりで
自己満足で、上から目線で稚拙な
そんなメッセージや日記なども
目の当たりにするのがこの世界だと思う。

そんな人たちはきっと
あまり本を読んでこなかった
文章から心を読み解くことができない人
相手の身に立ち、絆すことができない人
心を得ようとする表現が乏しい人
なんだろうなと感じてます。

心の繋がりを得たいために
必然的に文章表現にも磨きはかかるもの。

己の心を優先し過ぎて
相手の心を見れなくなったとき
思いやりの無い返事が返ってきます。

相手の心を感じとれる
我が心を感じてもらえる
何気ないやり取りはきっと
その人の心の豊かさや博識
誰にでもあるエゴイスティックな面も
曝け出す行為に等しい。

心を(身も?)縛られるほどの強い関係は、
一朝一夕で得られるものではなく、
己れや相手の魅力や感受性、
さらにはタイミングなどにも左右されます。
必要とされることに悪い気はしないが、
それは心が通じ合ってなんぼな気もする。

我が身を振り返ってみると
必ず答えが存在する良い例なのだろう。
絆すテクと文章能力について
その繋がりは深く大切なものと認識したい。


「心から出たものでなければ、
 人の心を惹きつけることはできない。」
   (ゲーテ:ドイツの詩人、劇作家)

コメント

現在コメントはありません

モバイルで利用

JメールモバイルサイトQR モバイルだけのお楽しみコンテンツ盛りだくさん♪
携帯からアクセスすれば、どこからでも気軽に出会いを見つけられる!
安心してご利用頂くために、万全のサポートを心がけております。