しおらしいの言葉の意味とは?類語や使い方なども紹介!

しおらしいの意味とは

しおらしいの意味とは

「あの人はとてもしおらしい女性」「新しく入社した女性はしおらしい姿が印象的」など、女性を表現するときによく使われるしおらしいという言葉。普段何気なく使っている日本語ですが、本当の意味を把握している人は少ないかもしれません。しおらしいの意味を詳しく見ていきましょう。

控えめなこと

しおらしいを辞書で調べてみると、控えめなことと書かれています。控えめとは、でしゃばらずに相手のことを立てて、少し下がってついていく態度や行動などをいいます。「同じ姉妹でも姉の方がしおらしい感じ」「姉貴兄貴があんなに元気だから、末の子どもはやはりしおらしく育つんだね」など、ほかの人と比べておとなしくて控えめな人を表現するときに使います。

従順な様子

しおらしいは、従順な様子を表す言葉でもあります。従順とは、素直なことや、人に逆らわないことを表す言葉です。たとえば、上司への対応で、上司の指示や要望を聞いて上司が満足するよう一生懸命に仕事をする人は「しおらしい部下」のような使い方ができるでしょう。

いじらしい

しおらしいは、いじらしいと同義語でもあります。いじらしいは、自分よりも弱い、または劣っている人に対して使う言葉で、その人の様子がけなげだったりかわいそうな様子だったりするときに用いられます。いじらしいという言葉は、子どもによく使われる表現方法ですが、しおらしいはどちらかというと大人に使われるケースが多い言葉です。

可憐な感じ

しおらしいは可憐な印象を表現するときにも使われます。たとえば、小柄で可愛らしいタイプの女性を自分の男友達に紹介するときに「すごくしおらしくて可愛い人だから一度会ってみて」と伝えれば、おとなしくて可憐な感じの女性をイメージしやすいでしょう。

主に女性を表現するときに使われる

しおらしいは、主に女性のタイプや雰囲気を表現するときに使われます。しおらしいの意味を見ていくと男性よりも女性に当てはまるものが多いため、女性を表現する言葉のように思われていますが、もちろん男性に使っても問題ありません。「カラオケで失恋の曲を聞いて涙するなんて、お前もしおらしい一面があるな」「泣ける映画見て号泣するなんてしおらしい」など性別関係なく相手の様子を表現するときに使えるでしょう。

しおらしいの漢字は?

しおらしいを使うときは、一般的にひらがなで表します。ただ、しおらしいの語源を調べると、萎る(しおる)の形容詞化ではないかと書かれています。萎るは古語で、たわめる、しなわせるなどの意味です。また、萎れる(しおれる)の文語系ともいわれます。ただし、萎らしいと表現することはほとんどないため、ひらがなで書くのがよいでしょう。

しおらしいの類語と対義語

しおらしいの類語と対義語

しおらしいの類語には、いじらしい、殊勝な、などがあります。また、しおらしいの対義語は厚かましい、図々しいなどになるでしょう。さらに、しおらしいの英語表現は、modest、gentleなどです。modestは控えめや奥ゆかしいなどの意味を持ち、gentleは穏やか、優しいなどを表すときに使われます。「You are modest today.」といえば、「今日はとても静かでしおらしいね」となります。

しおらしい女性はモテる?特徴とは

しおらしい女性はモテる?特徴とは

控えめでしおらしい女性は、男性からモテるタイプです。特に女性に三歩下がって後ろをついてきてもらいたいと考える男性とは相性がいいといえるでしょう。しおらしい女性の特徴を詳しく見ていきましょう。

自分の話を自分からしない

しおらしい女性は、自分の話を自分から積極的にはしません。人から聞かれて初めて自分のことを話すので奥ゆかしい印象を与えるでしょう。人見知りせず、自分のことをどんどん話す女性は活発な印象を与えますが、しおらしい女性は自分のアピールをしないので、控えめでおとなしい感じに見られることが多いです。女性を守りたいと考える男性や、自分からどんどん女性にアプローチして誘えない草食系の男性と相性がいいでしょう。

言葉遣いが上品

しおらしい女性は、控えめで言葉遣いも上品な人が多いので落ち着いた印象を与えます。大声で話したり早口でしゃべったりしないので、大人の女性の雰囲気を感じさせることも。しおらしい女性を演出したい場合は、丁寧な言葉を選びながらゆっくり話すように心がけると上品で控えめな感じになります。

愚痴をこぼさない

しおらしい女性は、愚痴をこぼすことはありません。控えめで誰に対しても受け身で対応できるので、ちょっとクセのある人と接しても特に人に愚痴をこぼさず受け止めます。文句を言わないので、我慢強く奥ゆかしい人に見えるでしょう。また、愚痴をこぼさず淡々と物事をこなせるので仕事面で高く評価されることもあります。

男性を立てられる

しおらしい女性は、男性を立てられるので男性から好かれます。自分の話を最初にすることなく、相手の話を聞いて誰に対しても敬う気持ちを持っているので、男性から見ると自分を尊重して分かってくれる人に見えるのです。女性を守り、影では支えてもらいたいタイプの男性はしおらしい女性はとても好みに映るでしょう。

人から頼まれたことを嫌がらずにやる

しおらしい女性は、人から頼まれたことを文句をいわず引き受けます。仕事で多くの人が嫌がる手間も時間もかかる仕事を引き受けてもくもくとこなしたり、友達の頼みを聞いて代理で授業に出席したりするなど、人からの頼みを快く引き受けてくれます。そのため、男性に限らず女性の友達からも感謝され、頼りになる人と一目を置かれる存在の人もいるでしょう。

友達や周りにさりげなく気配りができる

しおらしい人は、友達や周りの人に対してさりげない気配りができます。いつも控えめで、周りをよく観察しているので、誰がどんな様子でいるのか、何を求めているのかに素早く気づけるのです。さりげなく相手が望むものを差し出せるので、気配り上手と思われている人も少なくありません。しおらしい人は、感謝されるために気配りするわけではないため、行動するときもとても控えめです。

しおらしいは控えめで従順な様子を表現する言葉

しおらしいは控えめで従順な様子を表現する言葉

しおらしいとは、控えめで従順な様子を表す言葉です。漢字ではなくひらがなで書くのが一般的で、女性を表現するときに使われることが多いですが、男性に対して使っても間違いではありません。しおらしい女性は、愚痴をこぼさず人の頼みも嫌がらず引き受けるため、男女から好かれるのが特徴です。