相手に好印象なラブレターの書き方とは?渡し方やタイミングも大事!

さまざまな種類があるラブレター

さまざまな種類があるラブレター

ラブレターは愛を綴った手紙です。直接言葉で伝えるのに恥じらいがあるときなどに用いられます。ひとくくりにラブレターといっても、渡す相手との関係や自分がその人とどうなりたいかによって内容はさまざまです。また、ラブレターを渡す相手は異性に限られたものではありません。同性の人へ愛を綴った手紙もラブレターです。ここでは、ラブレターの種類やどのような内容のものがあるのかを紹介します。

告白や自分の気持ちを伝えるラブレター

恋人関係にない相手に渡すラブレターです。片思い中の相手に交際を申し込むものもあれば、ただただ自分の気持ちを知ってほしくて書くものもあります。前者のように相手に回答を求めるものであれば、今後の関係性がはっきりするでしょう。後者は相手が自分とどうにかなれる立場にない場合や一目惚れで、まずは自分の存在を認識してほしい場合などに用いられ、そこに答えはありません。

彼氏彼女へのラブレター

恋人関係にある相手へ送るラブレターです。中学生など電子機器での連絡ツールがない場合に、恋人と文通をする人もいるでしょう。また、記念日や誕生日などの特別な日にラブレターを渡すカップルも多くいます。普段は照れくさくて言えない言葉でも、手紙にすると伝えやすくなります。メールやSNSのメッセージと違って、個体が残るのも特別感の一つです。

好印象を与える書き方とは?

好印象を与える書き方とは?

いざラブレターを書こうとしたとき、どう表現すればいいのか迷う人が多いのではないでしょうか?要点がまとまっていないと、自分の気持ちばかり先走って長文になってしまったり、もらった相手がどうすればいいのか分からなかったりします。せっかく思い切って書くラブレターです。好印象を与える内容にしましょう。ここでは、要点をまとめるポイントを解説します。

目的が分かるように書く

まずは書く前に、自分が相手とどうなりたいのかを整理します。「あなたとお付き合いがしたい」「お付き合いまでは望んでいませんが、好きな気持ちを伝えたかった」など、何の目的でそのラブレターを書くのかをはっきりしましょう。それをきちんと書くことで、相手はあなたの目的を理解できます。手紙の中で変に謙遜したり、曖昧な表現をしたりすると相手を困惑させるので注意が必要です。

連絡先やどうしてほしいかを明記する

ラブレターには、相手に回答を求めるものとそうでないものがあります。そこが書かれていないと、相手は何かアクションが必要かどうか迷ってしまいます。そうならないためにも「返事がほしい」「ただ気持ちを伝えたかっただけなので、返事は要りません」など、相手にどうしてほしいかを明記することが大切です。また、連絡先やSNSのアカウントを書いておくと相手も返事がしやすくなります。

自分語りはほどほどに

手紙の書きだしとして、どこの誰なのかを明記することは大切です。どんなに嬉しい内容でも自己紹介がないと返事もできません。しかし、自分のことを語りすぎるのもよくありません。度が過ぎるとナルシストだと思われたり、自意識過剰だと思われたりします。相手に自分を良く見せたい気持ちは分かりますが、ラブレターは相手への愛を伝えるものだと忘れないようにしましょう。

レターセットや封筒の選び方

レターセットや封筒の選び方

ラブレターは、渡し方や文章だけでなくデザインも重要です。内容よりも先に目に入るものなので、ラブレターの第一印象といってもいいでしょう。書き手の人柄を象徴するものです。女性と男性での違いもありますが、二人の関係性によっても変わってきます。恋人に渡すのと交際を申し込むのとでは、それぞれどのようなデザインがおすすめなのか紹介します。

カップルなら冒険もあり

お付き合いをしている状態ならお互いの性格や人柄も知っているので、そこまで慎重になる必要はないでしょう。シンプルなものや可愛い系はもちろん、面白系のものもネタにでき二人で楽しめます。また最近では、開くと音楽が流れたり、絵が飛び出す仕掛けになっていたりと凝ったものも多くあります。誕生日や記念日など、少し冒険したデザインをチョイスするのもアリです。

告白はシンプルなものがおすすめ

相手に交際を申し込む告白の手紙は、内容に集中してもらうためにもシンプルなものがおすすめです。冒険しすぎると、先入観が生まれ、本来の自分と違う印象を抱かれる可能性があります。シンプルといっても、業務感のでるデザインだとダサいと思われるのでセンスが問われます。淡い色使いやワンポイントの挿絵など、あまり主張しすぎないデザインが無難です。不安なら、店員さんにアドバイスを求める手もあります。

ラブレターを渡すおすすめなタイミングや渡し方とは?

ラブレターを渡すおすすめなタイミングや渡し方とは?

ラブレターが完成しても、いざ渡そうと思うとタイミングや渡し方に悩む人も多いようです。いいラブレターが書けても、渡せなければ意味がありません。また渡すタイミングを間違えると、自分にとって不利な状況になることもあります。この項では、主に交際を申し込むラブレターのおすすめの渡し方を紹介します。相手が素直に自分の気持ちを伝えられるよう、渡し方にもこだわりましょう。

卒業式やバレンタインなどのイベント

なかなか一歩が踏み出せない人は、イベントや行事のタイミングで渡してみてはいかがでしょう?特にバレンタインデーは愛を伝えるイベントなので、自分の他にも勇気を出している人がいると思うと心強いです。渡したあとの気まずさを心配しているのなら、結果が悪くても顔を合わせることがなくなる卒業式なども渡しやすいタイミングです。

相手が一人のとき

周りに人が多かったり、注目されたりしそうな場で渡すのはおすすめできません。特に思春期は、自分の気持ちよりも周りの目を優先してしまいがちです。大勢の目がある中で渡されたり、周りから冷やかされたりすると恥ずかしさやかっこつけたい心理から本心とは違う態度をとってしまうこともあります。同級生や同じクラスなどで渡せるタイミングが多くても、相手が一人になるタイミングの方が素直に受け取ってもらえます。

本気度が伝わりやすいのは手渡し

ラブレターの渡し方には、郵送やロッカーに入れるなどさまざまな方法があります。顔を合わせずに渡す方がハードルは低いですが、やはり一番思いが伝わりやすいのは手渡しです。手紙の内容だけでなく、渡すときの表情や緊張感から本気度が伝わります。相手が手紙を読むときも、渡してくれたときのあなたの顔が目に浮かぶでしょう。

ラブレターは書き方次第で印象が変わる

ラブレターは書き方次第で印象が変わる

恋愛中の人にとって、ラブレターは自分の気持ちを伝えられるとてもいい手段です。しかし、ただ闇雲に自分の思いを綴ればいいものではありません。何のために書いて、相手に何を求めているのかを自分の中できちんと整理します。もちろん嘘なく本心で書くことは前提ですが、それを読んだ相手の気持ちや立場も考慮したうえで文章を考えましょう。そうすれば、成功率の高いラブレターが完成するでしょう。