よく耳にするチルとはどんな意味?語源と例文や関連語についても解説!

若者言葉で流行語のチルとはどんな意味?語源は英語?韓国語?

若者言葉で流行語のチルとはどんな意味?語源は英語?韓国語?

若者言葉で流行語の「チル」とはどんな意味の言葉なのか知っていますか?耳にしたことはあるけれど意味と用法を詳しく知らないという人のために、今回はチルとはどんな言葉なのかを解説していきます。語源は英語なのか韓国語なのかと、チルとはなぜ人気なのかの理由も紹介します。チルとはスラング表現で、音楽ジャンルの用語としても頻繁に使われていることも知っておくと、正しい用法で活用できますよ。

チルとは?語源と人気の理由は?

チルは英語の単語「chill」が語源で、もともとの意味は「冷え」「冷たさ」「寒気」「怖じ気づく」などです。名詞または形容詞として使われます。冷蔵食品を「チルド食品」と言いますが、この言葉も英語で「冷蔵の」を意味する「chilled」から来ています。チルは2021年の新語大賞に選ばれたので、若者言葉だという認識をしている人も多いかもしれません。汎用的に使えるチルは、音楽などの流行に敏感な若者を中心に広まりました。

チルとはスラング表現?

若者が使うチルとは、英語のもともとの意味「冷たさ」などではなく、英語圏で広く使われているチルという言葉のスラング表現としての意味合いで使われることがほとんどです。チルは、英語のスラングでは「くつろぐ」「落ち着く」「リラックスした」などの意味として使われます。もとの意味とは異なるので戸惑うかもしれませんが、スラングはその言葉がもともと持つ意味とは異なる意味や用法として使われることがよくあります。

チルは音楽ジャンルの用語?

音楽は、スラングとの融和性が高いジャンルです。そのため、特にアンダーグラウンド感が強い音楽ジャンルなどで、スラングが音楽用語として使われることは珍しくありません。チルという言葉も、音楽ジャンルでも頻繁に使われます。例えば、リラックス感のある音楽を「チルい音楽」「チルい曲」という具合に使用するのです。チルは音楽ジャンルに限定して使われる言葉ではありませんが、音楽ジャンルで多く使われることは確かなのです。

チルの意味合いを徹底解説!

チルの意味合いを徹底解説!

それではチルとは、具体的にはどのような意味合いなのでしょうか。なんとなく耳にしたことがあっても、実際に若者がどのように使う言葉なのかニュアンスを知っておくと、チルという言葉を実際に使うときに役立つでしょう。まずは、チル、チル系の意味を解説します。また、チルの関連語のチルアウトという言葉を紹介します。さらに、チルとエモいの違いも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

チル、チル系の意味は?

英語のスラングが由来のチル、チル系の意味は、「落ち着いて過ごせる」「まったりとくつろぐ」などです。1990年にイギリスで発売された「The KLF(ザ・ケイエルエフ)」というハウス・ユニットによる音楽アルバム「Chill Out」がチルアウトという音楽ジャンルを生み出しました。このため、チルとはダウンテンポで落ち着ける音楽を意味することになり、次第に音楽以外のジャンルでも広く使われることになったのです。

チルアウトは関連語?

チルアウトも、チルという言葉の関連語です。音楽ジャンルのチル系と、冷静になるという意味を持つ英語のスラング表現の「chill out」が語源になっています。チルアウトするとは、リラックスする、のんびりするといった意味で使われます。また、音楽ジャンルとしては、ゆっくりとしたテンポで明るい雰囲気の曲がチル系やチルアウト系と呼ばれます。ボーカルがないタイプの曲も多く、落ち着いたムードを演出するときに最適な音楽として人気を集めています。

チルとエモいの違いは?

チルという言葉と同じく、若者言葉の流行語である「エモい」はどんな意味を持つ言葉なのでしょうか?若者に人気のエモいという言葉は、英語の「emotional」という言葉から派生した言葉です。もともとの英語の意味は「感情的な」なので、エモいという言葉は、心が揺さぶられるようなことや、感動的なこと、切ない気持ちになることを示します。そのため、チルとエモいという言葉は、同じ流行語ではありますが、意味は異なると考えられます。

チルと関連語の使い方と例文が知りたい?

チルと関連語の使い方と例文が知りたい?

チルという言葉について確認するなら、関連語の使い方と例文も知っておきましょう。ここでは、具体的にどんなシーンでどんな使い方をするのかを例文をあげて解説します。まずは、チルいの使い方とチルアウト、チルアウト系の使い方を見ていきましょう。また、チル系という言葉の使い方も紹介します。はじめて使う言葉の場合、例文を確認することで、具体的な使用方法がイメージしやすくなりますよ。

チルいの使い方

まずは、チルいの使い方から見ていきましょう。のんびりできる音楽や場所などについて使われることが多いチルいという言葉は、リラックスできる音楽に対して「チルい音楽」、のんびりとくつろげるお店に対して「チルいカフェ」「チルいバー」などのように使用します。また、のんびりとリラックスできる環境が確認できた場合に、「チルいね」のように使うことで、その環境に対してポジティブなイメージを持っていることを表せますよ。

チルアウト、チルアウト系の使い方

続いては、チルアウト、チルアウト系の使い方を見ていきましょう。チルアウト、チルアウト系も、チルいと同じように、リラックスできる雰囲気や場所に対して、「チルアウト系の店」などのように使えます。また、チルアウト、チルアウト系という言葉は、ダウンテンポの音楽ジャンルを表現する言葉としても多用されるので、音楽配信サイトのジャンルでチルアウトというカテゴリを見たことがある人も多いでしょう。

チル系の使い方

最後に、チル系の使い方を紹介します。チル系も、チルいとほぼ同じ意味と用法で使用される言葉です。「チル系の音楽」「チル系のラウンジ」などのように、リラックスできると感じる場所や物事、音楽に対して使えます。また、ふんわりとした雰囲気を持つ人に対して「あの人はチル系だね」などのように使うと、癒やされる雰囲気を持っている人だということを表せるでしょう。チル系にネガティブな意味は含まれないので、ぜひ会話の中で積極的に使ってみてください。

チルとはどんな意味かと使う方法を理解して使いこなそう

チルとはどんな意味かと使う方法を理解して使いこなそう

若者言葉や流行語は、意味や使い方を理解しにくいことも多いかもしれません。しかし、チルという言葉は汎用性が高く、使いやすい言葉です。まずは、チルとはどんな意味かと使う方法を理解して、普段の会話やチャットをする際に使いこなしてみてくださいね。